もう何十回も同じ反応をするので
こちらも何を話すのか分かってしまうのです。
—–
例1)田中瞳が映ると
↓
田中アナはWBSのニュースになるとすごく上手いんだ
—–
例2)室内スキー場が映ると
↓
昔は船橋にあったんだ、まだあるのかなー
—–
例3)misonoまたは藤本美貴がテレビに映ると
↓
かわいいなぁ
—–
例4)ウド鈴木がテレビに出ると
↓
こいつうるさいだけなんだよ。
詰まらない奴は大声で誤魔化すんだよ!
—–
必ずと言っていいほど同じことを繰り返します。
なぜ本人は”毎回同じことを話している”と気づかないのでしょうか?
やはりほんまもんのアホ、ホームラン級のバカでしょうか?
このような人の病名は何ですか?
発達障害ですか?
同じ話を繰り返す人は、
認知や行動のパターンに特徴がある場合があります。
以下に考えられる理由や背景を簡潔に説明します。
なぜ同じ話を繰り返すのか?
認知的な習慣化
特定の話題や刺激に対して、
脳が同じ反応や記憶を強く結びつけているため、
自動的に同じ言葉やフレーズが出てくる。
これは、脳が「効率的に」反応しようとする結果で、
特に新しい情報を処理する柔軟性が低い場合に見られる。
記憶や自己認識の特徴
本人が「同じ話をしている」と気づかないのは、
過去の会話の詳細を正確に記憶していないか、
話した内容を意識的に追跡していないため。
会話の新鮮さを重視せず、
単にその瞬間の感情や反応を表現している可能性がある。
社会的・情緒的要因
繰り返し話すことで安心感を得たり、
話題を通じて他人との繋がりを確認しようとする行動。
特定の話題がその人にとって
「安全」または「得意」な領域である場合、繰り返す傾向が強まる。
病名や状態の可能性
発達障害(ASDやADHDなど)
自閉スペクトラム症(ASD)では、
特定の興味や話題に強くこだわる
(反復行動や限定された興味)傾向が見られることがある。
ADHDでは、衝動的に同じ話を繰り返す場合もある。
ただし、これだけで発達障害と断定はできない。
認知症や軽度認知障害(MCI)
特に高齢者の場合、
短期記憶の低下により同じ話を繰り返すことがある。
新しい会話の内容を覚えられず、過去の記憶や反応に頼るため。
強迫性障害(OCD)や類似の状態
特定の話題や反応を繰り返すことが、
強迫的な思考や行動パターンに関連する場合もある。
パーソナリティの特性
病名には当てはまらないが、単に柔軟性に乏しい、
または自己中心的な会話スタイルを持つ人もいる。
相手の反応や会話の新鮮さを意識しない傾向。
「ホームラン級のバカ」か?
この表現は感情的なものですが、
繰り返し行動自体は「知能の低さ」よりも、
認知や行動パターンの問題である可能性が高いです。
知能が低いというより、
特定の状況で思考や反応が「固定化」している状態と考えられます。
本人が気づかない理由
メタ認知の欠如
自分の会話パターンを客観的に振り返る能力
(メタ認知)が弱いため、繰り返しに気づかない。
感情優先の反応
テレビの刺激に対して即座に感情的な反応
(例:「かわいいなぁ」)が出てしまい、
過去に同じことを言ったかどうかを考える余裕がない。
ルーチンの心地よさ
同じ話をすることは本人にとって
「安心できるルーチン」であり、意識的に変える動機がない。
対処のヒント
穏やかに指摘する
「それ、前にも聞いたよ」と軽く伝えることで、
本人が気づくきっかけになる場合がある。
(不機嫌になることも多い)
話題を誘導する
別の質問や話題を振って、
繰り返しパターンを断ち切る。
受容する
もし害がない場合、
その人の「個性」として受け入れるのも一つの方法。
結論
この行動は発達障害(特にASD)や
認知症、強迫傾向などが背景にある可能性はありますが、
単なる性格や認知スタイルの癖かもしれません。
病名を付けるならASDや軽度認知障害が候補になりますが、
専門的な診断なしでは特定できません。
ホームラン級のバカというより、
脳の情報処理や会話パターンの「硬さ」が原因と考えられます。