大阪での高額給湯器交換詐欺の手口にご用心




大阪での高額給湯器交換詐欺の手口について

大阪府内、特に高齢者が多い地域で、
給湯器の交換をめぐる悪質な手口が横行しています

大阪での高額給湯器交換詐欺の手口にご用心

標準的な給湯器(価格相場:10万~20万円前後)を、
床暖房機能付きの高額モデル(30万~50万円以上)
に強引に置き換えるケースが目立ちます。

この床暖房機能は、
住宅の配管構造によっては使用できない
(または追加工事が必要でさらに高額になる)にもかかわらず、
「お得なセット」「今すぐ交換しないと危険」
と不安を煽って契約を迫るのが典型です

結果として、
不要な機能分のお金を払い、
機能が使えない「無駄な出費」になる被害が多発

ある町内や地域(例: 大阪市浪速区や西成区)で、
近隣住民の多くが同じ業者に交換された事例も報告されており、
「一帯丸ごと被害」のパターンが見られます。

以下で、手口、被害事例、防止策を詳しく説明します。

主な手口

悪質業者は、大手ガス会社(大阪ガスなど)
を装う「コバンザメ商法」を多用します。

床暖房付きの高額給湯器を推奨するのは、
機能の複雑さと高価格(部品・工事費込みで40万円超)
が利益を最大化しやすいためです。

具体的な手口は以下の通り

点検商法(訪問型)

「無料点検」「近隣工事のついで」と突然訪れ、
給湯器を触って「ガス漏れの恐れあり」
「爆発の危険」「今すぐ交換を」と脅す。

まだ使える給湯器(寿命10年程度)を「古い」と偽り、
床暖房付きの高額モデルを「標準装備の最新型」として勧める。
床暖房機能は住宅の床下配管が必要ですが、
使えない家に売って「後付け可能」と嘘をつくケースが多い。

おとり広告・電話勧誘型

チラシや電話で「激安交換(例: 10万円)」を謳い、
訪問後に「床暖房付きにアップグレードで割引」
「ホース追加で+20万円」と追加請求。
電話では「大阪ガス関連」と偽り、信頼を誘う。

使い回し・施工不良

取り外した給湯器を中古として
別の家に再利用(新品と偽る)。
施工が粗く、水漏れなどの二次被害が発生しやすい。

これらの手口は、2023年頃から急増。
全国的な給湯器在庫不足(2021~2022年頃)
の影響で高額販売が横行した名残もあり、
床暖房機能は「エコで高機能」と宣伝されやすいポイントです。

被害が集中する地域と事例

被害は大阪市内の下町部に偏重

大阪市浪速区・西成区

高齢者世帯が多く、
訪問営業の標的になりやすい。

浪速区では区内全域(芦原、戎本町など)
で交換件数が1000件超え、詐欺報告が急増。

西成区(天下茶屋、萩之茶屋など)も同様で、
低所得層や単身高齢者が狙われ、
「近所の家も交換したからお得」と周囲を巻き込むパターン。
マンション(例: エルフェ25、ラ・フォンテ花園)でも被害あり。

具体事例

コバンザメ夫婦事件 (2023年報道)

大阪ガスを装った夫婦が、高齢者宅に電話・訪問。
「10年経過で危険」と嘘の説明で25万円の交換を強要。
取り外した給湯器を大阪市内の別宅に使い回し、
総被害274件・売上7000万円。施工不良で水漏れが発生し発覚。
床暖房付きの高額モデルを複数押し売り。

YouTube動画での実例 (2025年10月投稿)

大阪の住宅街を歩き、
「この辺の家、みんな高い床暖房付き給湯器に騙されて交換されてる」と指摘。
外観で判別可能で、一町内丸ごと被害の光景が映る。
投稿者は「詐欺横行」と警告。

高齢者宅100万円超請求 (2024年投稿)

認知症の高齢女性宅に訪問し、
「カビで交換必須、100万円超」と即日契約を迫る。
床暖房機能付きを「エコでお得」と勧誘。隣人が介入し未遂。

マンション一括営業 (2025年投稿)

築20年マンションで
「同じ建物でまとめて交換なら安く」と営業。
実際は相場超の割高で、床暖房不要の家に機能付きを売る。

これらの事例では、
被害額が20万~50万円超。
床暖房が使えない家の場合、
追加で10万~20万円の無駄金が発生します。

警視庁も「給湯器無料点検詐欺急増」と注意喚起中。
防止策と対処法被害を防ぐには、冷静な判断が鍵。

以下を参考に

相場・必要性を確認

標準給湯器は10万~20万円、床暖房付きは30万超。
寿命10年目安で、異常(エラー表示・異音)が出たら交換。
床暖房は事前に住宅構造を確認(配管なしなら不要)。

業者チェック

名刺・HPで身元確認。
「業者名 口コミ」で検索。
突然訪問はドアを開けず、即決NG。
大阪ガス正規は制服・社員証提示。

複数見積もり・クーリングオフ

2~3社比較(無料見積もりサービス活用)。
契約後8日以内はクーリングオフ可能(簡易書留で通知)。

相談窓口

不審時は大阪市消費生活センター(電話: 06-6612-9985)
や警察(110番)。高齢家族がいれば、事前共有を。

この手口は全国的ですが、
大阪の人口密度と高齢化率が高いため深刻。
地域の情報共有(町内会など)が効果的です。
ご家族や近所の方に伝えてください。