【賛否両論】堀内氏「これはやっちゃいけない」増田大輝緊急登板も ファン「楽しめた」

8/6甲子園の対阪神戦で
8回裏1アウトから増田大輝内野手が投手を務めた。

試合状況は、8回裏11-0の阪神が圧勝中の場面であり
巨人としては”疲弊している中継ぎ陣を使いたくなかった”のが理由だ。

このような野手が投げる現象は、
過密日程のメジャーにおいて度々みられる光景であるが
日本ではなかなか見られない。

今回の登板は、予定されていたものではなく
敗戦処理の堀岡投手が1イニングを抑えられない状況であり
増田大輝内野手が緊急登板したのである。

増田大輝内野手は、高校時代に
4試合連続登板するなど”投手経験”があったため
堀岡よりもコントロールが良かった。

ストレート(チェンジアップ含)&スライダーを巧みに操り
3-2からのストライクをセルフジャッジしたために
審判にボール判定された程であった。

注目度!ファンには好評!

増田大輝内野手の登板に対し、ツイッターでは即トレンド入りし
野球ファンの以外の目にも止まった。

そして野球ファンの多くは、”歓迎”しているようにも見えた。

阪神ファンであれば→勝っているので余裕で見られる
巨人ファンであれば→負けているがワクワクする展開

もちろんこれは決してお遊びではなく、
原監督がしっかりと”中継ぎ”の疲労も考えての事である。
第一政権時代や、由伸政権では考えられない采配であり
頭の柔らくなった第三政権の原監督が逞しく見えたのはファンの目にも明らかだろう。

ただ、巨人OBの堀内氏は今回の登板については反対意見であった。
堀内氏「これはやっちゃいけない」のタイトルでブログを更新し
「これはやっちゃいけない。巨人軍はそんなチームじゃない」
と切り捨てた。

お前監督時代にピッチャー無駄遣いした上に
投壊させてただろうが。
テレビ見て原監督の野球を学習せんかい!

堀内監督時代の巨人はめちゃくちゃ弱くて
テレビ消される方やったなあw

清原にハイタッチ無視されてじゃん

もちろん、現代は昭和時代のような”闘い”意識の強い試合ではない。
憎いしみ合い戦うよりも、技術で戦うのが現代野球である。
特に、投手は消耗品であるゆえに中継ぎ陣にとっても今回は助かったと言えるだろう。

残念ながら堀内氏が監督の頃は、
「ファンを離れた」「途中でテレビを消した」などの巨人離れが多かったのは事実だ。
野手が登板するだけで情報が広まる現代は、ある意味興行が成功したと言えないだろうか?

逆になんで議論する必要が?
ピッチャーも出来てすげぇで
良くない?

大谷の二刀流がよくてこれがダメな理由は何?

現に翌日YOUTUBE に違法アップロードされた登板動画は
85万再生等、異様な再生数を記録している。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク