【巨人】オープン戦は後から出てきた方が開幕1軍になる説 今村

由伸政権時には、オープン戦ラストに中井が復帰して猛打賞→開幕スタメン確定
今年は今村が出遅れて1回好投→ローテ内定

キャンプからオープン戦と消耗してきた選手が
開幕直前に力尽きるケースはよく見かける。

正直者がバカを見る

中井作戦がいいよな

湯浅は中井よりは早く出てきて
好調キープだから楽しみ

戸郷&桜井が力尽きる

今年の場合は、キャンプ初日から絶好調であった
戸郷桜井であるが、現在はご存知の通り調子が落ちている。
ローテが確約されている訳ではないため、飛ばして挑んだ結果である。

もちろん開幕1軍が全てではなく
シーズントータルでの勝負であるが、
はじめから頑張った選手が無駄に消耗し
ファームに落ちるのはなんとも気持ちが悪い現象だ。

昇格選手がフレッシュ

多くの疲れた選手の中で元気に動けば
当然目立つことになり、同じヒット数であっても
後から出てきた選手の方が”フレッシュさ”で優位に立つ。

昨日は、昇格した陽岱鋼が1安打放ったが
たった1安打でも開幕スタメンを意識させてしまうのが面白い所だ。
一方、キャンプから調子のよかった中島は当然動きが鈍くなり
開幕スタメンが危ぶまれている程である。

大城優遇キャンプ
成功したら大きい・・・

特に今年のキャンプからオープン戦まで
原監督は”捕手大城”と”若林”に拘っていた。

若林こそ打てな過ぎて降格したものの、
大城の場合は打席数を与えたことで本塁打が出た。
(打率が低いのは贔屓枠の為重視しない)

特に去年オフには、小林が残留した事で(複数年契約の噂があり)
原監督はヨイショして”小林を多く使う必要が無くなった”。
出て行かれない小林を実松型としベンチに置くことが出来るようになったのである。

ただ、チームを変えるという意味で
監督のお気に入り選手がハマれば中心選手が生まれる事がある。
以前の原監督の贔屓枠と言えば、亀井坂本(8番)を思い出すが
見事中心選手に育っているのだから、大城の優遇は期待させるものがある。

しかしながら、大城も人間でありシーズンを乗り越えるスタミナが足らない。
そのあたりは、去年の経験から炭谷小林を上手に使いながら”3人を上手く使う事を明言している。

桜井と今村と戸郷

開幕ローテ争いが激戦であるが、
相手関係もあり”結果が全てではない”事はファンも承知だ。

好投した今村だがタイプは桜井に似ている。
無駄な四球好投していても一気に崩れるところがソックリであり
どちらも大差がない事はわかっているのである。

現状の調子を抜きにして1年を考えるならば
ローテ経験のある桜井に、余裕を持った調整をさせるのがベストであると考える。

投手は消耗品であるため、投げ込めばよくなる投手は極僅かである。
どうしても昭和世代+巨人OBは即結果を望む事から
ダメならすぐに新しい選手に飛びついてしまうのである。

桜井がダメだからと今村に任せても
結局はいつもの”四球”&”1イニング大量失点”に遭遇する事になるのはファンは予想済だ。
(もちろん今村の変化球が増え制球が良くなっているのならば良いが・・・)

最終的なローテ編成を楽しみに見届けよう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
コメントの入力は終了しました。