【巨人】若林山本田中俊北村論争~誰が1軍に相応しいのか?

どの球団のファンも同じであるが、
毎年キャンプから~オープン戦にかけては
外国人若手の新戦力に期待を寄せる時期である。

しかしながら、オープン戦序盤こそ活躍できても
オープン戦が進むにつれ1軍レベルの投手が出てくる事で
最終的に”ファンが期待する若手が2軍落ち”してしまうのが殆どだ。

2軍から活躍する選手は少ない

巨人で言えば、過去に色々な選手が期待されていた。
福王、井出、江柄子、田中大二郎、和田恋、橋本到
坂本工、隠善、加治前、辻内、栂野、平良、長谷川
原俊介、上田と、名前を上げればきりがない。

多くのレギュラーは(高校生と社会人の差があれど)
2年目には”光る何か”を首脳陣に見せる傾向がある。
近年では仁志清水がすぐに戦力となり、
坂本メンタルの強さ守備力を兼ね備えていた。

特に、近年の巨人では1番打者とセカンドが不作で
脇谷、川中、小坂、古城、藤村・・・・
小粒選手編成時代と重なり(現在は方向転換)
ファンにとっては”毎年”歯がゆい思いである。

誰が残っても一緒説

毎年の事である故、選手への不満は強くなる傾向がある。
現状、1軍当落線上の選手は数人存在するが
どの選手も飛びぬけた特徴がないために論争が起こってしまう。

特に野球は監督の好みが全てであり
選手の実力があろうとなかろうと監督の思うままにスタメンが組まれる。

例えば、少年野球チームで親が手伝っている場合には
その子供がスタメンに優遇されるのと同じで、
今回も明らかな打席数の違いから推している選手が見えてくるのである。

現在のオープン戦成績
北村拓己 11打席 打率.500 5四死球 出塁率.727 長打率1.000 OPS1.727 得点圏1.000
湯浅 大 14打席 打率.538 1四死球 出塁率.571 長打率.923 OPS1.495 得点圏.714
若林晃弘 20打席 打率.050 1四死球 出塁率.095 長打率.050 OPS.145 得点圏.000
山本泰寛 23打席 打率.125 6四死球 出塁率.346 長打率.125 OPS.489 得点圏.000
モタ   42打席 打率.200 2四死球 出塁率.238 長打率.350 OPS.588 得点圏.167

若林山本はもう見たくねえから北村使ってやれよ
ヒット一本打ったけどほぼ四死球でしか出塁してないやんけ

だが使うところが無いんだよな
北村の場合はせめてセカンドくらい守れてくれたら

原は性格悪いな。
青柳に対して北村をぶつけてナカジは休みか
落とす気満々だわ

流石に、現在のモタは1軍投手に崩されどうしようもない状態だ。
課題が見つかっただけにファームでやる事が明確になった。
また、同時に守備力が足らない事もあり課題は多い。

強化指定選手と首脳陣の好み

若林は去年の交流戦の”活躍”イメージがあり
首脳陣も”あの頃の若林”の力を出してほしいからこそ使われている。

しかしながら、蓋を開けてみれば変わらない守備難と
低打率で多くのファンが心配している。
一番大切な守る事が出来ないようでは一歩後退だ。

一方の山本も守備が上手い方ではないが
若林より守れる&粘れる&練習の姿勢が良いため
首脳陣から愛される傾向がある。

また、可哀想なのが(原監督のお気に入りの)
大城&中島の次の位置にいる北村である。

彼の良さは選球眼とバットコントロールであるが
守備位置がサードとファースト(外野も出来るが)では
なかなかチャンスが巡ってこない。

ただ、中島が一年通して好調な訳は無く
必ずチャンスは回ってくるだろう。

正捕手争い

正捕手争いについては、去年原監督自身は
”3捕手の併用”の良さについてコメントを出している。

当然、相手からは配球を読まれないようにするだけではなく
選手の怪我防止にもなり、代打も出しやすい。
特に、去年オフにはFA放出の危機であった小林であるが
レギュラーで出たいという欲よりも、”安定”を選ぶタイプであったため
巨人側としては気を使う必要が無くなった形である。

スポンサーリンク
スポンサーリンク