ビヤヌエバとゲレーロが戻るまでに若手は結果を出せるのか?

どうした重信!山本!石川!

対ヤクルト戦の第一戦こそ、
若手が”外人不要”の結果を出したが、
(G19-S0)

第2戦、第3戦と青木山田バレンティンが
不在にも関わらず負けてしまった。

しかしながら、若手が急に伸びるわけもなく
この結果はある程度予想できたものであった。

5/11第二戦目スタメン
G1-3S
(4)山本 4-0
(6)坂本
(8)丸
(3)岡本
(9)陽
(7)石川 2-0
(5)中島
(2)小林
(1)メルセデス
重信 1-0
5/12第三戦目スタメン
G1-4S
(7)重信 5-0
(6)坂本
(8)丸
(3)岡本
(9)亀井
(4)山本 2-0
(5)田中俊 3-1
(2)小林
(1)メルセデス
石川 1-0
北村 1-0

やはり火力が無い打線はダメだな
相手はハンデをくれているのに完敗。

早くビヤをあげろ!
守備も打力も中島田中俊よりビヤだろ?

何時までマルティネスで外人枠を
無駄に使っているんだ!?

負けるの仕方ないけど、
ベンツ山口で2戦捨てたのは痛い。

おいおい2戦で2点しか取れないのかよ。
これでは「若手を使え!」の声は無意味だったな。
外人を使うべき!長打力者を並べるべき!

長打力の時代へ

特に、投手分業制になった現代は、
7.8.9回と球速の早い”パワー型”の投手が登板する傾向がある。

それに対し、非力型の打者では一発が無く
連打も難しいため=得点しにくい結果となる。

現代は非力は古い。
もう陽-ビヤでいいよ。
ゲレーロはどうなのよ?

直近3年はチーム本塁打1位チームが優勝

2016年
1位広島 153本
2位ヤクルト 113本
3位巨人 128本
4位Dena 140本
5位中日 89本
6位阪神 90本

2017年
1位広島 152本
2位阪神 134本
3位Dena 113本
4位巨人 113本
5位中日 111本
6位ヤクルト 95本

2018年
1位広島 175本
2位ヤクルト 135本
3位巨人 152本
4位Dena 85本
5位中日 97本
6位阪神 152本

相手投手からしたら、
山本-田中俊-小林-投手並んでたら楽だわなw

マルティネスの存在と外国人枠

現在、育成上がりのマルティネスは一軍に登録されているが、
モチベーション維持&刺激のために一軍体験をしている状態である。

原監督は、アンダーソンと似ているので
勘違いしているかもしれないが、
ファームでは4割三振&真ん中ストレートを
空振りするバッターであり、本塁打も1本しか打っていない。
今後の伸びしろを考えると実に難しい選手である事は確かである。

ただ、原監督は外人の入れ替えも上手い。
先日のビヤヌエバ&ゲレーロの同時降格は
お互いのプライドを考えた同時降格であり、
仮にゲレーロだけ落としていたら”一気に”
ゲレーロのやる気が冷めてしまったであろう。

今後の交流戦を考えると、
スタメンに外人1名を入れ、
DHに阿部を使う事を監督は企んでいるはずである。

4山本
6坂本
8丸
3岡本
D阿部
5ビヤヌエバ
9亀井
8陽
2小林

若手VSベテランVS外国人

若手に結果は出なかったが、
首脳陣は想定内であろう。

原監督は、ある程度チャンスを与え
本人を納得させてファーム送りにするのが上手い。

当然ながら監督には好みがあり
昭和ならば亀井、令和ならな田中俊という愛人説があるが
”贔屓が無ければ選手は育たない”という、
どこかの解説者が言葉を残したように、
ある程度の監督色は必要になる。

由伸は岡本を育てた。

いや、あれはフロント主導だから
由伸が使いたかったわけじゃないんだぜ。

あのフロント最低だよな
大田あげて光男だろwww
負けトレード
無駄な3年間まじクソ!

おまえらもう暗黒3年わすれたのか?
堀内、由伸・・・思い出せ!
原監督最高だろ

重要な阪神2連戦

ビヤヌエバ又はゲレーロが
昇格可能になるまでには後2試合ある。

実はこの2試合は重要で、
現在、相性の良い阪神戦は最低でも
1勝1敗で乗り切りたいところである。

重信にはまだチャンスを与えたい&
山本は疲れが見えた頃である。
その他、石川、北村、田中俊同様に、
一軍生き残りを賭けた重要な2試合になる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

コメント

  1. 北斗無双 より:

    重ちゃんやっと二本打てた。
    重ちゃんと外人二人でお願い。
    石川一軍になると振り回しすぎ、
    くそトレードで変なのばかり掴まされる

  2. 匿名 より:

    自動アウト多すぎ
    珍にだけは負けたくない