【監督向きな選手とは?】原監督の選手を動かす力は期待できる

ジャイアンツの過去3年間(由伸政権)は
悔しい思いをしたファンは多かったはずだ。

堀内暗黒時代よりも暗黒が来るとは
正直思ってもいなかったよ。

あのメモは一体何だったんだよw
名監督はメモなんかしないよな。。。

とにかく選手とコミュニケーション取らなすぎだろ。
もうコミュ力が長野さんと雲泥なんだよなw
ゲレーロとケンカしてる時点でダメだわ

選手の由伸は好きだけど
監督の由伸は嫌いな人が大半だろう。
悔しいから原さん頼むよ!

当時は、まだ選手だった由伸外野手
”引退→監督”を打診するのだから異例の出来事で賛否両論だった。
まだまだ(体調が良ければ)スタメンで行ける
時期だっただけに非常に勿体ない出来事だった。

由伸監督に期待しよう!

ただ、現役時代あれだけ活躍した由伸氏であり
多くの方は”期待”する事になる。

しかしながら、実際シーズンが始まってみると
采配で「あれ?」と思う事が度々見受けられるようになる。

・次が投手なのに小林にバント頻発
・好みの選手の優遇
・調子の良い中継ぎ投手を過多登板

なんだか、中井立岡多かったよなw
石川使ってほしかったなw
外様は排除かな?

特に野手監督特有の、投手の乱用がある。
これをやっている限りシーズンを耐え抜くことはできない。

権藤氏のような投手は消耗品であることを理解し、
中継ぎにも休息が必要な時がある。
中継ぎは上手に二軍と入れ替えて回すのが名監督である。

また、コミュニケーションも少なく
選手と話す事がほとんどないというのだから
益々心配になった方も多いだろう。

井端コーチと仲良いのは有名だけど、
選手と話さないよな。そりゃついてこないわ。
石川が秋まで声かけられらかったって言ってたな。
今は充電中らしいが、再就任はちょっと・・

親子鷹

一方の原監督は、生まれながらにして
父(貢氏)が野球部監督だったのだから
長い間采配を見ていて経験が豊富だ。
采配については右に出る者は少ない。

親が監督だったんだから、
いきなり監督の由伸に期待した俺が間違えだった。

マジでずっと原でいい。
次は原を見ていた阿部で文句ないよ。

過去2度の監督時代にも
様々な監督らしい一面を見せていた。

・復活を狙う桑田と直接話してチャンスを与えた。
(結果→最優秀防御率賞獲得)
・優勝時には裏方全員にワインをプレゼント。
(細かい部分まで気を使う)
・監督賞を与えた。
(監督賞にはミニ文章付き)
・ファームのチェックと入れ替えが頻繁。
(選手には調子があり、調子のよいタイミングで使う)

現在広島の監督である、緒方氏も同様に
野球の事ばかりを考え、かな子夫人さえも
「彼はいつ休んでいるのかわからない」というほど
ファームはもちろんの事、常にチームの事を考えているという。

監督は、選手の能力とは全く別の”監督力”が必要とわかる。

原監督に期待する理由

原監督を見ていると期待感が膨らむのは
様々な部分でシーズン前から準備している事である。

テレビには積極的に出演し、
野球人気全体の事も考えている事をはじめ、
チームに関しては、選手個々にアドバイスをしているのは誰にも真似できない芸当だ。

選手時代から”敵が無い”というほど
人当たりが良い原監督だが、あの清原だって
原監督の文句を言ったことが無いくらい選手の扱いが上手い。

清原の場合はプライドを尊重し
原「怪我が治るまで一塁は開けとくぞ!」とモチベーションを維持。
今回のゲレーロに関しては
メールの指導に始まり、キャンプでは笑顔で
積極的に接し、本人のやる気を引き出している。

また、レギュラー以外でも、
山本にマンツーマン指導をしたり
立岡に関しても「左打者は引っ張る事が出来ないとダメ」
という課題を与え、選手が紅白戦で結果を出してを乗り越えてくるなど
選手を動かす言葉行動力は目を見張るものがある。

マジ監督凄いよ、器が違う。
落合がFAで来た時も、
ライバルになる相手に色々教えるとか優しいわ。

現役成績 落合>原
ルックス 原>落合
人望   原>落合
監督能力 落合>原
2-2で引き分けwww

原派だけどこれ好き。
巨人に移籍して一年目のエピソード。
落合のとなりのゲージに入った原、
巨人の四番の意地か落合が止めるまで止めようとしない。
二人で打ち続けること約一時間、落合が「止めて」
それを聞いて原はようやくその場にへたり込んだ。
こんなに打ち込んだのは初めての経験だったかもしれない。
落合はそんな立ち上がることも出来ない原を気にした風もなく、
「じゃ、次カーブだけちょうだい」
驚愕する原を尻目にその後二時間近く
カーブだけ打ち続けていた落合に記者が

「四番の意地の張り合いでしたね!」
落合は目を丸くして言った
「え?軽い調整のつもりだったんだけど?」

落合の守備練習の厳しさは
足腰を鍛えるためなんだよな。

原が努力も根性も足りないと言う人もいるけど、
それだけは違うと言っておきます。
原が手首骨折して戦線離脱した時、
彼は実家に戻ってきていましたが、
三角巾で片腕を吊るし庭で素振り
→その後ジョギングというトレーニングを
毎日繰り返していました。
フリーバッテイングしてヘバッタとか
まずありえませんよ。記者の妄想。

采配ミスの連発で惨めに日シリを落した落合
日本シリーズ勝率高い名将原監督と
比較することさえおこがましいわ。

小林炭谷問題
岩隈中島問題
外国人問題

小林炭谷問題

FA炭谷を獲得した際には、
(犠牲が内海なだけに)多くのファンから叩かれた。
去年の小林は干された時期もあり、
原監督からは厳しく言われたりと”正捕手”までの道は険しい。

しかしながら、原監督は嫌っているのではなく
小林のポテンシャルは十分理解していて
インタビューでは「7~8月頃に炭谷を抜くのが理想」と語っている。

同時に「捕手の併用はしない」とも語った。
「●●投手には小林、●●投手には炭谷という使い方は良い思いをしたことが無い」
との事で、正捕手は一人というプランがある。

阿部は怪我が十分に予想ができて、キャンプの送球も怪しいことから
前半戦は炭谷のスタメンマスクが増える事だろう。

岩隈中島問題

ベテランの獲得の際にも叩かれたが、
格安補強であり、あくまでサブのため問題は無いと考える。
(元気であれば)先発ができる岩隈、
いざとなればスタメンを張れる中島がベンチにいれば頼もしい。

外国人問題(外国人枠)

原監督の理想は、伊原氏との対談で
投手2野手2が理想」と述べていたが、
それと同時に「守備は重要なので投手3になる場合がある」とも付け加えていた。

ゲレーロ、ビヤヌエバ、メルセデス、ヤングマン、
クックからの選択になるが、全員元気であれば
野手 ゲレーロ、ビヤヌエバ
投手 メルセデス、クック
の振り分けになるだろう。

近年のジャイアンツは”貧打”の時代が続いていた為
1~4番の強力打線の後に外人2枚が好調ならばかなりの得点が期待できる。
ただ、ゲレーロには弱点があり、ビヤヌエバは
未知数のため両方同時に活躍するとは到底思えない。

最終的には野手1投手3になる可能性が大きい。

全選手を見ている監督は期待できる

過去3年間はアンチの声どころか、
アンチが心配するほど弱いジャイアンツだった。

今シーズンは、隙をついたダブルスチール、
代走+代打攻勢と全員で一点をもぎ取る面白い野球が見れそうだ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク