「移籍先でがんばってくれ!」
まさかの人的補償での内海&長野放出!
驚いた方も多いだろう。
今まではベテランを大切にする巨人軍であったが
今回、ベテランを外したのには理由がある。
やむを得ない巨人の事情
プロ野球はフロントーGMー監督という機関があり、
その中でGM(ジェネラルマネージャー)という存在が
実は今年の巨人には存在しない。
それ故に、全権威を持つ原監督が
プロテクトリストを作成したと言われている。
・フロントの考えは
→会社のように貢献者を優遇
・現場監督の考えは
→生え抜きにこだわらず実力主義
このような違いがある。
巨人軍のプロテクトは、
今までのシステムと違った。
いきなり優勝を狙う積極的な動き
高橋由伸政権で巨人は3年間を無駄にした形なだけに
特に今回の原監督には危機感があるだろう。
原監督は敵を作らない事で有名だが
今回の、人的補償問題&(由伸と仲の良い)中井と辻を即切りには
冷酷さを感じた方は多い。
しかしながら、チームの生まれ変わりには、
この冷酷さが必要で、仲良し内閣では限界がある。
原監督は、監督資質に必要である冷酷さを兼ね備えている。
日本人は特に”恩”を重んじる人種だ。
多くの方がチームに貢献してくれた選手を出すことはできない。
しかしながら、チームが勝つ事を優先されているチームなだけに
今年の原監督の行動は冷酷というよりも、
巨人の為に(巨人愛)自ら嫌われ者になって
チームを強くする姿勢が伝わってくる。
チームは原監督が立て直す
原監督は、由伸政権を見ていて
歯がゆい気持ちがあったことだろう。
テレビ解説を見ても、采配への疑問を度々吐露していた。
見ている我々ファンも野球経験者であるならば
采配に納得できないことを多かったはずだ。
・小林は常にバント
・バントして投手に任せるという疑問
・バントができない選手にバント
・調子のよい中継ぎ投手を連投
(澤村&マシソンの消耗)
・早すぎる守備固め
私はどちらが良いのかと尋ねられれば
代打桑田や、隙をついてダブルスチールをするような
実力+頭を使う野球が面白いと感じる。
本物のプロテクトリストは?
今回、プロテクトリストの内容が問題になった。
特に広島に関しては一岡という前例があるだけに
今回は徹底して若手を守ったようだ。
広島対策プロテクトリスト(推定)
【投手】
澤村択一
菅野智之
吉川光夫
野上亮磨
谷岡竜平
池田駿
畠世周
鍬原拓也
中川皓太
宮國椋丞
山口俊
今村信貴
高田萌生
大江竜聖
田口麗斗
【捕手】
阿部慎之助
小林誠司
岸田行倫
大城卓三
【内野手】
吉川尚輝
坂本勇人
岡本和真
田中俊太
【外野手】
陽岱鋼
亀井善行
重信慎之介
和田恋
松原聖弥
プロテクト外
【投手】
森福允彦
大竹寛
桜井俊貴
田原誠次
戸根千明
高木京介
内海哲也
【捕手】
宇佐見真吾
田中貴也
【内野手】
吉川大幾
北村拓己
山本泰寛
若林晃弘
湯浅大
増田大輝
【外野手】
長野久義
石川慎吾
立岡宗一郎
村上海斗
※複数年契約でもプロテクトを外す事は可能だが
契約時に”移籍拒否”の契約も存在するため、
もしかしたら森福が移籍拒否でプロテクトされている可能性もある。
選手起用の示唆
原監督は、来年のビジョンを思い描いている。
日米野球では松原の起用と”お褒めの言葉”があり
亀井を優遇した時と被る。
また、陽岱鋼のスピードとパワーにも惚れ込み
ゲレーロへのメール指導など、
”長野”よりも使いたい選手が多いと自ら発表しているかのようだった。
優先順位
丸>陽>松原>和田>石川長野>立岡亀井
(岡本、大城、田中俊が外野に回る可能性もある)
ただ、長野の安定感はピカ一で、
巨人の外野では2018年の成績が一番良い選手だ。
年俸で言えば2億2000万とバランスが悪いが、
高額なゆえに広島が”嫌がらせ”で取ることもないと踏んだようだ。
好みの選手を収集
前回の原政権であったように、
相川のような自分好みのベテランを集める習性がある。
今回は、炭谷&中島&岩隈が該当するが、
中島&岩隈は格安のためサブとして有効だが、
内海を放出してまで獲得した炭谷がどうなるか?は実に楽しみだ。
ゆとり系と言われる小林に炭谷を入れる事で
どのような化学反応がうまれるのか?気になるところだ。
今年は変わる気がする
今回の人的補償の件は驚きの連続であったが、
この勇気ある行動は”チームを変える”と思っている。
巨人ファンで生きた人々は、
勝つ事に慣れているため負けの耐性がない。
来年に向けてはワクワクしているファンも多いのではないだろうか?
ダゾーン+日テレオンデマンドのW加入で
原野球を楽しみたい。